A Tsuchihashi Masahiro film

TRUTHS: A STREAM

監督のエッセイ

 

始まりの終わりに (1&2)

 

2001年を終えて、95年から始った「TRHTHS: A STREAM」にまつわる活動も、8年目をむかえる。映画祭やロードショーを終え、これからは美術館などでの上映と、海外(ドイツ語圏以外)への配給、DVD製作、衛星やケーブル等での配信など引き続きやらねばならない作業が山積みである。

東京から地元の神戸にオフィスを移転し、映画以外の仕事と新規事業に日々の時間の殆どを費やす中で、並行して配給と次回作の準備を進めなければならない。映画制作者としては、かなり厳しい状況になってきている。しかし、この逆境を乗り越えなければ作品を残してゆくことは出来ないだろう。

孤立無援のインディペンデント作家が、娯楽作品ではない「アート・ワーク」を商業映画のフォーマットで製作・配給するというのは実に困難な作業である。だからこそ、敢えて行う意義があるのだが。

私は映画を単に「メディアの一形態」としてしか捉えていない。印刷物(本、雑誌)や録音物(CD、テープ)等と何ら変わらない位置付けにある。だから、一部の映画評論家やジャーナリスト、シネフィル達がよく言うような、「スタジオ・システムで作られた娯楽性ある作品でなければ本当の映画ではない」というような判断は全く誤りであると考えている。

「大企業出版社で出された、娯楽小説だけが本当の本だ。」などという言明がいかに馬鹿げたものであるかは明白だろう。映画はどのような形態でも在り得るし、またあらゆることが映画で顕わされるべきなのだ。それは、情報やイメージの伝達方法が、人の生き方と同じように「如何様にも在り得る」のと相似である。

聞いた話では、ジャズ・ピアニストのマッコイ・タイナーは「音楽とは何か?(What is music?)」という問いに「生は音楽だ!音楽は生だ!(Life is music! Music is life!)」と答えたそうだ。このような感覚は長年探求を続けている音楽家や美術家なら誰でも持っているものだろう。だが、同じように語る事が出来る映画監督が果たして今、世界中に何人いるだろうか。

妥協の産物として出来あがる多くの商業映画に携わる「職業監督」達からは程遠い言明ではないか? ところが、現在多くの人々の目に届く映像は、そのような「妥協の物質化」だけであり、それらこそが「映画とはこのようなものだ」という誤った認識を人々に与え続けている元凶なのである。

映画はまず自由でなければならない。どのような形態、内容、表現の作品でも皆同じく「映画」なのである。フィルムであろうと、ビデオであろうと、CGであろうと、また、娯楽であろうと、記録であろうと、日記であろうと、芸術であろうと、全て同じ映画として扱うべきである。

ベルリン国際映画祭のヴォルフガング・シュタウテ賞の授賞式で、フォーラム・ディレクターのグレゴール氏がいみじくも宣言していた言葉に私はいたく感動した。曰く―

「授賞式を執り行う前に言っておかなければならないことがあります。私達は自分達の組織からは、いかなる賞も与えておりません。それは、私達がどのような映画も平等に取り扱わなければならない(We think every film should be treated equal.)と考えるからです。」

さすがはグレゴール氏だ。他の映画祭のディレクター達とは一段違った地点に立って居る。私達の作品は受賞してしまったのであるが、本来映画は格差なく人々に提示されて然るべきものだろう。

映画祭が商業主義によって形骸化し、コンペティションといっても、事前に内々で招待作も受賞作も殆どが決まってしまっているという出来レースが横行する現状で、「賞」などは、映画のクオリティーと全く何の関係もないものとなっている。受賞した私が言うのもおかしなことだが、実際、近年の「3大映画祭受賞作」というものには碌な作品が無いし、それ以前に映画祭自体に優れた作品が現れる事が殆ど無い。結局全てが、エージェント・配給会社の資金力・接待費の額で決まってしまうのだ。

あらゆるメディアを巻きこんで一体化した「排他的馴れ合いシステム」で動いている映画業界では、もう新たな「天才」は活躍する事が出来ないであろう。現状を鑑みるに、世界中どの国を見ても、全く映画の才能の無い凡庸な人間ばかりが映画監督になっているとしか思えない。 

近年の映画を目にするにつけ思うのは、かつて強大なスタジオ・システムの中で作られていたにもかかわらず、非常に高い美的価値を有していた映画というメディアが、どうして現在このように「見るに耐えないもの」となるほど地に堕ちてしまったのか、ということだ。

ラング、フォード、小津、ドライヤー、ベルイマン…かつての偉大な監督達は皆、本当に素晴らしい作品をいくつも残している。しかし、彼等の作り上げた優れた伝統を今の映画は何も引き継いでいないように思える。そう、なにより問題となるのは第一に「美の欠如」だ。

01/01/2002

日常的レベルでは、人は個々人の判断基準で「美」を判定していて、それぞれの「嗜好」という位置付けだけで語られることが殆どである。しかし、芸術の領域における「真の美」に関して言えば、実は「美」の判定は非常に緻密で複雑な作業であり、長期間に渉る探求と修練が必要とされる、最も高度な能力=技術である。

それは、個々の分野を徹底的に探求しているクリエイターの中でも、極めて優れた者だけが到達して知り得る、ある種の「創造における秘儀」に等しい。しかもその判定方法や基準は、美的判断を下しているクリエイター達をして自ら語る事さえ不可能な、創造の最中にだけ自己を越えて訪れる「神秘」なのである。

この「神秘性」という曖昧さゆえ、美的判断の正統性の根拠付けというものはどうしても論証不可能なものとなってくる。また、優れた芸術家であるほど各々の判断基準が極度に独創的(個人的)道程によって独自に獲得されたものなので、「美」を正しく判定している当の「美のマイスター」同士でさえ、(共有する部分は多くあるにせよ)その判断が完全に一致する事は難しい。それほど「美」とは簡単には捉えられない事象なのだ。

このような「曖昧さ」「根拠付けの不可能性」ゆえに、一般的に「美」は主観相対的なものとして受け取られてしまう傾向にある。だが、異なった様々な文化や時代に存在する、様々な優れた芸術作品の持つ個々の美的価値を、多くの人々が(個々人の文化や時代背景に関わらず)共通に高く評価している事実が人類の歴史の中にはっきりとある以上、それは個体を越えた何らかの広汎な基盤に支えられていると考えざるを得ない。

そう、「美的価値」の水面は奔放に流動しているが、その隠されたる深淵は極めて普遍的なものなのだ。この普遍性を人々が忘れて、「美」のあり方が相対主義へと単純化されてしまっている現状は、「芸術の自己検証作業」として生み出されたモダン・アートが世に蔓延させた弊害である。

確かに、「美」を伝統やイデア的諸価値から引き剥がして、芸術を自由化することは、芸術自体の本質的機能からして必要なことではあった。しかし、モダン・アートの現状は「自由のための破壊」が慢性化して、「愚昧の正当化」「無価値の自己肯定」「隠蔽された商業主義と権力志向」ばかりが横行する、芸術の真の在り方とは対極に位置する所まで来てしまっている。

嘆かわしい事だが、「美の普遍性」を明確な形で現前化させ維持すべき当の芸術家たち自身が、「美」の破壊を行う張本人に成り下がっているのだ。このような世界的文化状況の下では、自らが芸術家であるという意識すら持ち合わせていない多くの映画監督達に、「美の創造」を望む事自体が過ぎた期待というものであろうか。

10/02/2002


 

神戸大坂京都

 

「13本の柳」途中のまま、長らく中断してしまって申し訳無いのだが、実は大阪公開に向けてのキャンペーンで関西に戻り、神戸の実家に帰った再に、母親の入院と手術という緊急事態が起こり、その対応と以前から病気であった父の看護に時間を取られていたのだ。肉親の病や死を経験をされた方は多いだろう。誰もがある年齢に達すると通過せざるを得ない関門である。幸い母の手術は成功し、回復も順調。父の看護もヘルパーさん達の助けも借りてうまく出来るようになってきた。少しは気持ちに余裕も生まれつつある。

久々に関西に戻ってみると、関西人特有の人間関係の親密さ、暖かさ、というようなものを、強く感じた。東京で10年生活し、私は無意識に他人とのコミュニケイションを避けて生活することに慣れてしまっていた。その前のニューヨークの生活も、見知らぬ人間をまず疑ってかかり、距離を置く行動パターンを形成する強い地盤になっていたに違いない。

そのような私にとって、行きずりの他人になんの違和感もなく親しく声をかけて話しをする大阪や神戸の人たちは、すっかり忘れていた関西人気質を非常に肯定的に思い出させてくれるものだった。そういえば震災の時は、神戸の人間全員がひとつの家族のようだったではないか…。あの1年の体験で僕は、人間がこんなにも豊かで、愛に溢れ、力強い生き物なのかとひしひしと感じさせられた。全てを失っても人は他者に与える事をするのである。人間はそのように生まれている…

神戸市民のほとんどがそう感じたであろう事は疑いの余地がない。以前からうすうす感じていたのだが、こんなにも多くの人が同時に具体的事実によってそれを思い知らされる羽目になろうとは…そのためには多大な「痛み」と「犠牲」が必要だったのだが。

この映画のストーリーは10年前に書かれたものだが、脚本の台詞を書く段階では、震災での「確信」が影響を与えていることは間違いない。 私が「無根拠に」人間を「絶対的に」肯定することが出来、さらに、この映画の提示する可能性(潜在性)に関してほんの僅かでも疑いを持つことが無いのは、これまで自分が体験した、(歴史を超えて脈々と続いてきている)、芸術的、哲学的、宗教的、直感的、霊的、社会科学的事実に加え、この130万人以上の人々が共有した絶対的事実があるからなのだろう。

Feb. 19th 2001

 

 

13本の柳

 

以前、いくつかの脚本を書き溜めていた頃、木々に囲まれて創作したいと思った時など、小金井の公園へふらりと出かける事がよくあった。元はICUの教授達専用のゴルフ場だったという野川公園の北西に隣接する、名前のはっきりしない公園がお気に入りだった。 (確か、武蔵野公園という名だったと思うが…)そこは、近くに住む友人のアーティストが、しばしば散策に訪れる地域で、彼女が小金井に引越した当初、アーティスト仲間で新居を訪れた時に連れてきてもらったのだ

友人宅を訪ね、武蔵野に足を踏み入れるたびに、私ははなぜだか、ほっとして緊張感が幾分和らぎ、心が何か豊かなものに少しだけ触れたように感じるのを不思議に思っていた。電車を降りた瞬間からそうなのだ。目の前にあるのは都内と同じく、非人間的な醜さを恥ずかしげも無く誇示している近代建築物の群れであるにも関わらず… 

「空気」が違うのか、「光」が違うのか? それともこの地域が育んだ人々の「精神」が微妙に影響を与え来るのか? いずれにしろ、この土地の持つ「何か」がある種の解放を示唆し、人が心の底に持つ秘められた「渇望」を無意識のうちに幾分か満たす作用を及ぼしているに違いないと、僕は勝手に思いこんでいるのだが… だからこそ、かつての文学者達は武蔵野を好んで、居を構えたのではなかろうか?

そして、私が訪れる公園には、そのような土地に固有である特別な「力」をはっきり感じさせる13本の柳の木があった。

細く緩やかに流れる野川を手前にして、それほど大きくはない野原(以前は田圃であったのだろうか、あぜ道の跡が寂しげに残されている)があり、その奥の小さな丘を背に、少しばらついた円を描くように13本の柳が立っていた。遠くから眺めると、それぞれが独立した木々ではなく、全体として大きな一本の柳の木を成しているような印象を与えている。

その個々が一体化した大きな柳は不可思議な力を放っており、初めて訪れた時には、野川の橋を渡る手前から、なにやら背中がゾクゾクする感触が伝わってきていた。

遠くから目に入る「緑の大きな存在」の塊が、自分を呼んでいるような試しているような…そんな、自然の持つ「意識」のようなものの膚触りを、僕は彼方から流れ来て体を包み込む「力の流れ」の中で感じていた。

近づくにつれてその力の皮膚感はどんどん強くなり、次第に鳥肌がたってくるほどの強さで締付けてくる。 これは木霊なのか、建築家達が言うところの土地の精霊なのか、それとも、自然の絶大な美的構成力に触発された身体の「ゆらぎ」にすぎないのか?

その判断もつかぬまま、大きな「存在」は目前に迫り、誘惑とも拒絶ともつかぬ重く纏わりつく気配を放ちつつ、次第に一本一本の柳へと形を変えていった。

つづく…?

Jan. 28th 2001

 

 

男、宮台真司

 

大阪の上映も無事に終わりました。モーニングショーにもかかわらず映画館に足を運んでくださった方々には、本当に感謝しております。この作品を午前中に見るなどというのは、僕自身にとっても到底考えられないような大変なことです…朝からテンション上げて、3時間も集中力を維持するなんて、ほんとに至難の技でしょう。上映前には毎日1ケタの集客だろうと思っていたのですが、以外と人が入っていたようで、少し驚きでした。

初日のオールナイトにも多数の方々が参加して下さったので、わざわざ宮台真司さんやミュージシャンに東京から来ていただいていた私達としてみれば、一安心と言う気持ちでした。

それにしても宮台さんは凄い方です。このイベントのためだけに、夜に大阪入りして頂いて、午後11時から映画を3時間見て頂き、午前2時からトークをビシッと仕切って下さり、午前3時半から私のライブをきっちり聞いていただいて、そのあと休みもせず、その日の午前10時から行われる講演のお仕事に、午前5時過ぎに映画館からまっすぐ三重県に向かわれる、というとんでもないスケジュールだったのですが、嫌な顔一つせずノリノリで最後までアグレッシブに全てを軽々とこなしておられました。その気力と体力に圧倒されました。

この企画は私達が無理を言ってお願いしたもので、この映画のためになるということだけで参加くださった宮台さんには心から感謝しております。ありがとうございました!

テレビなどの印象で「ちょっと難しそうな人なのではないか」と感じている人もいるかもしれませんが、実は宮台さんはむちゃくちゃイイ人なのです(ここだけの話)。

朝の5時に、少しくすんだ曙光が射す九条の街角に、「いやっ、見送りは結構です!そこからタクシーつかまえて行きますからっ!」と風のように一人去って行くその後ろ姿は、まさしく日活無国籍アクションの小林旭の「粋な男の背中」でした。思わす「カッコイイー!!!」とつぶやいてしまったのは、僕だけではなかった・・・。

宮台さん、あんたはオトコの中のオトコやで!

Apr. 26th 2001

 

 

グル・ダット レトロスペクティブ

 

このゴールデンウィークに、神戸市新開地の「神戸アートビレッジセンター」で、1950年代にインドで活躍した偉大な映画作家、グル・ダットの回顧上映があります。「本物」の映画を観たい方は、是非ともお出かけ下さい。娯楽と芸術性の見事な融合!(初期作品はそれほどでもないが…)

その中でも『渇き』は必見です。これは、真摯に製作を続けているアーティストならば絶対に涙無くしては観れない、「痛い」作品です。映画の手法的には少し雑で未熟なのですが、作品の中に有る「魂」と言う意味では、最高の芸術品でしょう。実はこの映画、エンディングに有った重要なシーンをカットして公開されているのですが、懸命な観客ならそのシーンに何が起こっていたのかは想像つくと思います。幸福に生きるということは、真摯な芸術活動と、なんと遠いところにあるのか、と思い知らされます。

もう一本『渇き』と同じテーマで、映画手法としてはより高い完成度を持って作られている作品が『紙の花』です。光を使った映像の美しさに圧倒される事、間違いなしでしょう。(「作品の精神」と言う意味では、『渇き』のほうが優れていると思いますが。)この作品、主人公が映画監督で、『渇き』の主人公の詩人と合わせて考えると、グル・ダットの「心と意志」がはっきりと理解できるのではないでしょうか。

この2本の映画は、単純でありきたりの事を、そのままひねりもせず作品化しているのですが、実はそういうものの中にこそ、私達がもう一度日常生活の中で「何を大切にするべきのか」を考え直し、またその実現のために行動することの前提となる「真実」が隠されているのではないでしょうか。

「そこまで言うか!そこまでやるか!」というほど「お恥ずかしい」ところが多い映画なのですが、そこに反対にグル・タットの思慮深さと高潔さと揺るぎ無い確信を感じて強く心を揺さぶられます。「本当の作家」とはこうあるべきなのでしょう。

 

Apr. 30th 2001

 

映画監督ベスト??

 

掲示板で私の「監督ベスト5は誰か?」と聞かれて、はたと困った。アリ・ハタミ監督がベスト5に入ると「表現として」書いてしまったのだが、実際問題として、5人だけ好みの監督を選ぶのは至難の技だ。そこで、人数を限定せず考えてみたが…

アリ・ハタミ 小津安二郎 I・ベルイマン C・チャップリン J・フォード A・クルーゲ F・ラング J・M・ストローブ+D・ユイレ J・タチ W・ヴェンダース G・アラヴィンダン S・キューブリック L・ブニュエル B・ラフェルスン A・タルコフスキー サタジット・レイ W・ヘルツォーク 勅使河原宏 ウッディー・アレン S・パラジャーノフ E・ロメール E・カザン S・ボンダルチュク H・ホークス A・ラモリス J・L・ゴダール デニス・ホッパー 川島雄三 リュミエール兄弟 S・ドーネン グル・ダット O・ウェルズ V・エリセ A・ヒッチコック W・ファスビンダー ホウ・シャオシェン A・レネ 黒澤明 D・シュミット E・ルビッチ 溝口健二 P・P・パゾリーニ B・ワイルダー R・ブレッソン K・T・ ドライヤー M・デュラス A・カウリスマキ  等々…

さっと思いつくだけでこんなになる。やはり5人だけというのは結構難しいようだ。

Jan. 18th 2001

 

 

最近感動した映画

 

映画を学び出した当初は年間500本は観ていた映画も、近頃はめっきりと行かなくなった。自分で映画を作り出してしまうとあまりの忙しさに観に行っている余裕もなかなか無い。

それに、NYに比べ日本は入館料も高いし、上映されている映画も限られている。私の好みはちょっと変わっているのか、観たいと思う映画はなかなか無い。あったとしても上映期間が短く、一度チャンスを逃すと、もう当分の間観れないという事になってしまう。そうなると次第に映画館に足が向かなくなる。この6年は人生で最も映画を観なかった時期だといってもいい。まあ、作っている最中に、人の影響を受けたくないという意識もあったのだが。

シネフィルでも評論家でもない私は、とりあえず話題の映画を押さえておこうという気は毛頭ない。自分が興味の無い内容の映画にはまず行きたくない。映像が力を持たず、粗雑で汚い作品も論外。それに、作品の質が自分の評価基準をあまりに下回る作品は、観ていて気持ちが悪くなってしまって、映画館に居ること自体が耐えられない。(そういう映画は目を閉じても、音だけで気持ち悪い。ニーチェがワーグナー聴いて吐き気をもよおした気持ちはよく解る。)だから、どちらかというと、少しでもイマイチかなと思う作品にわざわざ危険を冒してまで挑戦したくはないというのが本音だ。

つい最近も、良いという話を聞きつけて行ってみた、「アート系」と言われる映画が、あまりに無意味でいいかげんに作られていて、気持ち悪くてどうしても耐えられず、30分で映画館を出てしまった。そういうハッタリの贋アート映画よりは、娯楽を徹底した質の高いコメディーやアクション、サスペンスの方がずっと存在意義があるように思える。

また、「贋アート映画」が、一般には「芸術」と位置付けられて高い評価を得て流通してしまうので、本当に優れた芸術作品が殆ど評価されず、上映の機会も与えられないという困った現象も起こってしまう。残念ながら、この「本物」と「贋物」を見分けられる人達の数はかなり少ないのが現実である。だから、最近の作品で感動する映画に出会う事はめったになくなってしまった。そういう映画は創る事も極端に難しい上に、上映されるチャンスも限りなくゼロに近い。

そんな状況の中で、去年の年末に「アジアフォーカス傑作選」で見た、アリ・ハタミ監督の「魅惑」という作品には本当に感動した。経験上、イラン映画というのはすごく印象が悪かった(贋物が多い)のだが、友人の信頼できるアーティストの強い推薦と、チラシに1枚だけあった小さなスチル写真が何か「力」を放っていた事もあって、あえて決まっていた予定を変更して最終上映に駆けつけたのだ。その甲斐あって、僕的には最高のランクに入れられる作品に遭遇することができた。この1本で、アリ・ハタミ監督は、私の映画監督ベスト5に入ってしまうほどだ。

映画の内容は、20世紀初頭のイランの国王が、一般から優れた音楽家達を捜し出して作った伝統音楽の楽団をパリに派遣して、当時発明されて間もないレコードに音を吹き込む使命を与える。音楽家達はいくつもの困難を乗り越えて目的を達成するが…というお話。

非常に美しく、美的に構成された映像、建築、美術、照明。本当に質の高い音楽。深くてユニークな人物設定。様々な人間の様相を微妙に絡ませた物語。観客を引っ張っていきながらも飛躍する絶妙の編集。そしてなにより、登場する芸術家の気高さ、思慮深さ、純粋さ、精神性の高さ。これはそのままアリ・ハタミ監督自身に当てはまるのだろう。敢えて危険を承知で想像するための要素としてアナロジーを利用すると、パラジャーノフとアラヴィンダンとタルコフスキーそれぞれに繋がる部分がある映画だと思う。

そして、エンディングは悲劇ながらも希望が残るもので、ものを作っている人間には厳しく重く圧し掛かってくる、非常に意義深くリアルなものであった。真摯な芸術家の多くは、この映画で描かれている音楽家達の「生」は自分と重なるところが多くあると感じ、また、いかに芸術家が生きねばならず、そしてどのような「芸術」が達成されるのかという事についてのひとつの重要な想定を、映画から受け取ることができるだろう。それは、一般に人がどう生きて、何を為すのか、という事全体にまで敷衍できるのではないかと思う。これこそ、「本物」の芸術映画と言えるだろう。

この作品は1992年に作られているが、上映禁止措置を受け、98年に規制緩和された一年後やっと上映されたが、その時にはアリ・ハタミ監督はすでに亡くなっていた(96年)という悲しい運命を背負った映画。

今後ほとんど上映される機会は無いと思われるが、もしどこかで観るチャンスがあったなら、必ず観てほしい作品だ。

Jan. 15th 2001

Home