A Tsuchihashi Masahiro film TRUTHS: A STREAM 自主上映への道 北九州市の小松さんが綴る、自主上映実現までの記録 |
ありがとうございました
2002年1月22日 全くの素人が、多くの方々のご協力を得て、何とか、無事上映会を開催することが出来ました。 スポンサー様、私の我侭に付き合って協力してくださった方々、御来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。 そして、当日会場にいらしていただいた槌橋監督、こちらの懐事情によりお招きできなかった吉川プロデューサーにも大変お世話になりました。
小松秀博
11月某日 先月末にフライヤーもあがってきたので、早速配り始めた。 あと、福岡県内と近県の映画関係のHPを発見してはBBSに告知。 12月の知人のイベントにDJとして出演させてもらい、そこでトレーラーを流させて もらう事に決定。 メディア関係は直前のほうが良いと言われたため、ぎりぎりまで待つことに。 宣伝を開始すると、宣伝をしてくれる方々から「本編を観たほうが宣伝しやすいので ・・」との反応が。 監督さんに許可をもらい、本編をコピーし、貸し出すことにする。
現在、「瞑想ビデオみたいだね」という、僕にとっては少々不可解な感想を述べてく れた方、 途中でギブアップされた方、など、どちらかといえば不利(?)な状況にあるような 気がする。 そんな中、フライヤーを持って行くなり「小松さん10枚買うよ、チケット持ってき て」なんて事を言ってくれた方も!!!
気がつくともう2ヶ月しかない! 嗚呼!どうにかなるのだろうか・・・ フライヤーを創ろう! 10月23日 フライヤーがようやく出来上がり・・というよりは自分のセンスの無さを自覚し、時 間的なことも考えて・・・印刷に出す。 仕事の合間を見つけてチョコチョコと作っていた。 パソコンで、デザインでは有名な某ソフトを使って、分からないところは友人にたず ね・・・ 表面はシンプルに、タイトルと作品のデータ、それと、僕の好きな台詞を並べて、画 像を配置してすぐ完成! で、表裏モノクロでは寂しいので、せめて表は2色(予算的にも)!ということで、 タイトルだけは色をつける こりゃぁ、すぐ完成するな、意外と簡単ジャン・・・・ 問題は裏面だった・・・ 取り敢えず、必要的記載事項を並べてみる。 これらを効果的な位置に配置し、映画のチラシらしく見せるには・・・・・・・・・ ・・ 等と悩むこと数日間・・・ そうか!! アート・オブ・ウィズダムHPのアドレス書いて、残りはそこで見てもらえば良いん
ジャン!!俺ってアッタマイイ!! なんてバカな独り言を言いながら、記載事項を減らすことに・・ 気がつくと10月23日、印刷出さなきゃ! サンプルを出力してもらい、紙の厚さとタイトルにつけた色の指定をして(これも結 構悩んだなぁ) 3000枚(A4サイズ)、約5万円也で発注、出来上がりは来週月曜とのこと・・
・ 出来上がりを監督さんに見てもらうのが怖いなぁ・・・ 23/10/2001
上映会場決定! 9月9日 上映会を来年の1月20日に決め、会場の申し込みに行く。 チケットも幾らにするか決めていなかったのだが、申し込みに際して記入しなけれ ば ならなかったので、 勢いで(しかも強気に) 会場、日時、料金が(勢いで)決まったので、フライヤーの必要的記載事項は協賛 (スポンサー)を残すのみとなった。 これが一番難しそうなんだけど・・・・
東京へ… 9月18日 本業の関係で上京 建前ではそうなのだが、本心はAOW事務所に伺って、監督さんをはじめ、スタッフ の 方々にお会いするのが目的。
16:30都営丸の内線南阿佐ヶ谷駅付近でスタッフの村松さんと待ち合わせ。 場所がずれたが、無事お会いすることができた。
で、事務所まで案内していただく。住宅街、公園を歩くこと20分くらい。 "ずいぶん遠いな、しかも東京は熱いじゃないか"などと失礼なことを思いなが
ら、 とあるアパートに到着。 そう、アパートの一室が事務所兼監督さんの住居だった。 もう少しかっこよいところを想像していたので、少々意外な感じ(ゴメンナサ イ)。 監督さんはヘンリーネックのTシャツにジーンズというラフな格好で、にこやかに 出 迎えてくださった。 HPやスタッフの方とのメールの中で、"あっちで怒った、こっちで怒った"なんて
お 話を伺っていたので、 きっと気難しい方なんだろうと思って相当緊張していたのだが、またもや少々意外 な 感じ。 僕が主催する上映会についての大まかな説明をさせていただき、その後、各地での 上 映の実態を伺う。 僕の予約した会場は、札幌、綾部よりも大きいことをここで知る・・・・ "嗚呼、既にヤバイじゃないか・・・"なんて思ってるところに携帯が・・・
"誰だよ"と言いつつ(すみませんでした!)見ると、プロデューサーの吉川さん ! で、19日に銀座でお会いする約束。 フィルムの現物を見せていただいたり、 裏話を聞かせていただいたり、 隣の部屋の壁に賞状(多分ベルリンのだと予想)が掛けてあるのを発見したりする
う ちに 時は過ぎ、おいとまする時間になる。 本編・予告編のビデオ、スライドをお借りして。 監督さんには玄関の外までお見送りいただき感激。 監督さん自ら淹れてくださったコーヒーも感激。 再び村松さんに案内していただき、バスに乗る。 監督さん、村松さん有難うございました。 30/09/2001
会場を探そう!
27/08/200
僕を突き動かした監督の言葉
何処からか何かを嗅ぎつけて、自分の感性で探し出していく労力を惜しまない、 そんな姿勢が薄れつつあります。 これでは感度の高い人間なんて育たないですよね。 ただ、地方にいてこの状況を何とかしたいと思う人達ですら、感覚的な物事について思索し、他人と語ることを嫌う傾向があります。 多分、自分の感覚的な部分に触れられることに対する反応だと思うのです。 それを知るには思索し、当該他人と語らなければならない。 よく”価値観の違い”という言葉が免罪符のように使われてるのを耳にしますが、その違いとは思索と語ることなしには解り得ないのではないでしょうか? この言葉が僕を自主上映興行へと突き動かしてくれたのです。 01/08/2001
観たい映画は何としても観るべきだ
札幌で上映会を実現させた俵屋さんのホームページを見て、その情熱に「参りました」とつぶやいてしまいました。 ただ、周囲に話を持ちかけたところ、かなり良い反応が得られ、協力してくれる人たちも出てきているので、 彼らの力を借りつつ、是非実現したいと思っております。 観たい映画が、単に”地方に住んでいるから”という理由で観ることが出来ないのは凄く悔しいのです。 僕が東京で学生をやってたときに、ジョン・カサヴェテス監督の作品を各映画館が持ち回りで上映するという企画があり、殆ど観に行きました。
中でも一番印象に残ったのは”ラヴ・ストリームス”でした。 3、4年前にこちらに帰ってきて、久しぶりに”ラヴ・ストリームス”を借りようと、レンタルビデオ店を何店か回ったのですが、無いのです。
それから、仕事の合間にずっと探しつづけました。ネットでも探しましたがありません。 もう殆ど諦めかけていたところ、つい先日古本屋の片隅にぽつんと置いてあるのを見つけたのです。迷わず
購入しました。 観たい映画はなんとしてでも観るべきだと思いました。 25/07/2001 |
![]() |